DRBD-SDS/Pacemaker/Corosnc/KVMで作るKVM仮想化クラスタ(仮想マシン作成)
KVM仮想化クラスタの構築を作っていきます。前回は、クラスタ環境の構築までを行いました。
本記事では仮想マシンを作成、OSにインストールを行い、クラスタ化するところまで行います。
DRBD-S ...
DRBD-SDS/Pacemaker/Corosnc/KVMで作るKVM仮想化クラスタ(クラスタ環境構築)
KVM仮想化クラスタの構築を作っていきます。前回は、仮想環境の構築までを行いました。
本記事ではPacemaker/Corosyncを導入してクラスタ環境を作成するところまでを行います。
記事の構成は次の通 ...
DRBD-SDS/Pacemaker/Corosync/KVMで作るKVM仮想化クラスタ(libvirt構築)
KVM仮想化クラスタの構築を作っていきます。前回は、DRBD-SDSの構築までを行いました。
本記事ではlibvirtを導入して仮想基盤を作成するところまでを行います。
記事の構成は次の通りです。
OS環境構 ...
DRBD-SDS/Pacemaker/Corosnc/KVMで作るKVM仮想化クラスタ(DRBD-SDS構築)
KVM仮想化クラスタの構築を作っていきます。前回は、OS環境の構築までを行いました。
仮想マシンのディスクは、DRBDのディスクを使って構築していきます。本記事ではDRBD-SDSを構築していきます。
記事 ...
DRBD-SDS/Pacemaker/Corosync/KVMで作るKVM仮想化クラスタ(OS環境構築)
「最も簡単なSDS運用方法」では、DRBD-SDSを使ってKVMを構築する事例が載っています。しかし、この記事ではクラスタの設定までは記載されていません。
本記事ではクラスタとしてPacemaker/Corosyn ...
LVM: pvcreateで「Device /dev/sdX excluded by a filter.」となった場合の対処方法
pvcreateで/dev/sdXに物理ボリュームを作成しようとしたところ、「Device/dev/sdX excluded by a filter.」というメッセージが表示され、物理ボリュームが作成できませんでした。 ...
CyberPower社のUPSをUbuntu 20.04上で使用する
自宅のCyberPower社のUPSが経年劣化で壊れてしまったので、再度CyberPower社のUPS(CP750SWLT JP 750VA/525W)を購入しました。
CyberPower社のUPSはUSB接続で ...
【CentOS8】非インターネット環境でNTP時刻同期を行う(chrony)
非インターネット環境でOracleRACの評価を行うことになりました。OracleRACはインストール時にchronyの設定が適切にされているか、厳密にチェックします。また、上位となるNTPサーバが信頼できる時刻が提供できるこ ...
ポートフォーワードしないでdockerコンテナに接続する
dockerのコンテナにアクセスするには、ポートフォーワードして接続するのが一般的です。
Ubuntuでは「libnss-docker」というパッケージがあり、インストールすることによって「コンテナ名.docker ...
【CentOS8】ブートディスクのルートパーティションを広げる
CentOS8のインストールでストレージをカスタムでインストールすると、パーティションはディスク全体を使わずに余りのパーティションが出てしまいます。
この記事では余りの領域を/dev/vda3に追加して、こんな感じ ...